- カメラボディ(Nikon D810)
- レンズ(85mm f/1.8)
- 三脚
- DM3-400-V 新型 400W デジタルフラッシュ(ストロボ単品) 1灯(※DM3-400-Vは完売しました。後継機は『500Wsストロボ DMII-5』となります)
- UMP-150W アンブレラPro Lサイズ【白】(150cm/16本リブ) 1つ
- JINBEI ライトスタンドM(220cm) 1本
- TRS-V 2.4GHz 無線送信機 1つ(※『500Wsストロボ DMII-5』で利用出来るリモコンは、TR-V6(汎用)かTR-Q6(各社用)です。
- SDBG JINBEI 撮影用砂袋 1つ
- 自作カポック(レフ) 白 1つ
- カメラ機種によっては外部ストロボ有効化の設定が必要な場合があります。
- カメラ機種固有の同調速度以下でのみ同調します。
150cm白アンブレラ作例

(DM3-400-Vは完売しました。後継機は『500Wsストロボ DMII-5』となります)

(DM3-400-Vは完売しました。後継機は『500Wsストロボ DMII-5』となります)
カメラ・被写体設定
- シャッタースピード(SS):1/125秒
- 絞り(f):f/4.5
- 感度(ISO):ISO100
- ホワイトバランス(WB):5600K
- 焦点距離:85mm
- 被写体との距離:500cm
- カメラ高さ:70cm(被写体 ひざの高さ)
- 被写体と背景の距離:150cm
フラッシュ設定
- 出力:3.5
- 距離(対被写体):120cm
- 角度(ティルト):俯角20〜30度
- 角度(パン):8時の位置
- 高さ:約150cm
- 設置面積:約100cm四方以上
- レフ板距離:約100cm
被写体に応じた大きな光源で、ゆとりのライティング
最小光量って意味あるの?
ストロボ選定で意外と重要なのが最小光量=「どこまで光を小さくできるか」なのです。
絞りを開けたい場合(作例2)や光源を被写体に近づけたい場合は、出力が大きいストロボだと露出オーバーになってしまいます。「最大出力が大きくて、最小出力が出来るだけ小さいストロボ」を選ぶのがお勧めです。
コメントフォーム