撮影セッティング例
ソフト面、ハード面ともに進化を続けるスマートフォン。もちろんカメラ機能も例に漏れず、以前と比べると格段にキレイな写真が撮れるようになりました。
しかし、一眼レフカメラはもちろん、撮影専用のコンパクトデジカメ(略してコンデジ)に比べると撮像素子(光を取り込む装置)がかなり小さく、一般的には画質では劣ります。
こんな記事も読まれています
「撮影用ライトならどっちを選ぶ!? 蛍光灯ライト vs LEDライト」
が、撮影用ライトの元で撮影すればコンデジでの通常撮影に負けない写真を撮ることも可能です(上の写真は一眼レフカメラが写っていますが、今回の撮影例は「iPhone4」で撮影しています)。
ちなみに今回は被写体である料理の品数が多いので、大光量・大発光面の「撮影用ライト Flora」を使用していますが、単品料理であれば「撮影用ライト モーニンググローリー」でも可能です(Flora及びモーニンググローリーは完売しました→後継機はLEDライト『EFII-60』となります)。
本ページに記載の蛍光灯ライト『FLORA』は2017年8月にて販売を終了いたしました。後継機は光量、色温度、演色指数、マウントが改善された『EFII-60』となり、『FLORA』同等以上にご使用いただけます。
スマホのズームはほどほどに…
なお、コンデジにあってスマホにないものの一つに、レンズを前後に移動して被写体を大きく撮影する「光学ズーム機能」が挙げられます。
スマホでもコンデジ同様、ズームして写真を撮ることはできますが、これはあくまでも「デジタルズーム」。拡大し過ぎると、画像の品質に影響を与えます。
撮影結果
という訳で撮影例の写真ではズーム機能を使用せずに撮影しました。「撮影用ライト Flora」の大きな発光面・大出力の光が十分に回って、ムラのない写真を撮ることが出来ました。
本当はもっと近づいて写真を撮りたいのですが、近寄り過ぎると料理やお皿などがさらに湾曲して写ってしまうので、その点は注意が必要です。
もう少しズームをするか、撮影後に必要な部分のみトリミング処理するのも方法かと思います。
コメントフォーム